店舗案内
店舗案内
運営会社 | 有限会社 笠原 |
---|---|
店舗の名称 | 笠原健招堂薬局 |
所在地 |
〒925-0447 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲63番地4 |
代表者/薬局開設者/管理薬剤師 | 笠原友子 |
許可番号 |
薬局開設許可番号 第4A0018号 医薬品製造業認可証 許可番号(石局)第4G0012号 第2種医薬品製造認可証 許可番号(石局)第4L0004号 薬剤師名簿登録番号 第190139号 [漢方薬・生薬認定薬剤師] 認定登録 漢 第08-02239号 [検体測定届出番号]第10号 |
事業内容 | 糖尿病・ダイエット・女性のお悩み・その他広く日常の症状の相談ができる薬局 |
TEL | 0767-42-2606 |
FAX | 0767-42-2605 |
営業時間 | 平日・土曜 9:00-19:30 |
定休日 | 日曜・祝日 |
笠原健招堂薬局の管理及び運営に関する事項
許可の区分の別 | 薬局 |
---|---|
薬局開設者の氏名又は名称 | 有限会社 笠原 |
その他の薬局開設者等の許可証の記載事項 |
許可番号:第4A0018号 許可年月日:平成8年6月14日 有効期間:平成29年6月14日~平成35年6月13日まで |
所在地 | 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲63番地4 |
薬局等の管理者の氏名 | 笠原友子 |
薬局等に勤務する薬剤師の別及びその氏名 |
管理薬剤師:笠原友子(月~土曜日 9:00~19:30)調剤・OTC販売全般担当 薬剤師:笠原秀行(月~土曜日 9:00~19:30)調剤・OTC販売全般担当 |
薬局等に勤務する者の名札等による区分に関する説明 |
以下のように名札と制服の色にて区分 薬剤師:「薬剤師 氏名 顔写真」が記載された名札と白衣(白色)を着用 その他の勤務者」「職名 氏名」が記載された名札と問う薬局規定の桃色の着衣を着用 |
営業時間、営業時間外で相談できる時間 |
相談時:TEL 0767-42-2606 FAX 0767-42-2605 メール:info@kasahara-kenshoudou.com にて 体調、健康相談、お薬や漢方薬、サプリメントなどのお問合せを受け付けています。 但し、時間外でのFAX,メールによるご相談の場合、お返事が翌営業日になることがあります。プリメントなどのお問合せを受け付けています。 |
取り扱う医薬品の区分 |
薬局医薬品、要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品 基本的に、ご相談時に当店仕様の質問票を取らせていただいた上での販売とさせていただきます。 医薬用外医薬品の販売は、実店舗のみでの取り扱いとさせていただいております。 |
【要指導医薬品および一般用医薬品の販売制度に関する事項】 |
特にリスクが高い医薬品 副作用等が生じるおそれがあり、特に注意を要する医薬品です。 |
第1類医薬品の定義 | 特にリスクの高い医薬品・副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品です。 |
第2類医薬品の定義 | リスクが比較的低い医薬品・まれに副作用等が生じるおそれがある医薬品です。 |
第3類医薬品の定義 | リスクが比較的低い医薬品・身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品です。 |
薬局等の管理者の氏名 |
医薬品パッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分を表示します。 表示方法は、印刷による表示、シール貼表示などがあります。 要指導医薬品:パッケージに要指導医薬品と表示 第1類医薬品:パッケージに第1類医薬品と表示 指定第2類医薬品:パッケージに第2類医薬品(2を○又は□で囲んであります。) 第2類医薬品:パッケージに 第2類医薬品と表示 第3類医薬品:パッケージに第3類医薬品と表示 |
医薬品の情報の提供に関する解説 |
要指導医薬品: 薬剤師が文書を用いて情報提供(及び指導)します。(義務) 第1類医薬品: 薬剤師が文書を用いて情報提供(及び指導)します。(義務) 第2類医薬品: 薬剤師・登録販売者が情報提供(及び指導)に努めます。(努力義務) 第3類医薬品 :義務はないが、専門家が情報提供(及び指導)に努めます。 |
要指導医薬品及び一般用(OTC)医薬品に関する陳列 |
リスク区分された医薬品は、リスク別に異なった陳列がされます。専門家が不在の場合は閉鎖し販売はできません。 1)リスク別陳列 同じ薬効(例えば胃腸薬とか風邪薬とか)内でも、リスクが混在しないようにリスクごとに集めた陳列を行います。 要指導医薬品及び一般用医薬品は、プライスカードを使用し、リスク別陳列の表示をしています。 2)要指導医薬品及び第 1類医薬品の陳列 薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列を行います。 3)第2類医薬品、第3類医薬品の陳列 許可を受けた医薬品売場内に陳列します。 4)指定第2類医薬品の陳列 専門家が在席する説明カウンターより7m以内に陳列します。 |
一般用医薬品の陳列等に関する解説 | 第2類医薬品、第3類医薬品については、それぞれ区別して陳列棚に配置しています。 |
一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説 |
・第1類医薬品は商品名に【第1類医薬品】と表示します。 ・指定第2類医薬品は商品名に【指定第2類医薬品】と表示します。 ・第3類医薬品は商品名に【第3類医薬品】と表示します。 ・第4類医薬品は商品名に【第4類医薬品】と表示します。 |
指定第2類の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 |
・商品名に【指定第2類医薬品】と記載します。 ・医薬品購入にあたっての確認事項に、禁忌の確認・専門家への相談を促す表記を記載します。 |