menu

「紅蔘(こうじん)」で妊活サポート|がんが見つかっても赤ちゃんはあきらめたくない

妊婦さん

妊娠適齢期の女性にがんが見つかったとき、最初に思い浮かぶのは「将来子どもはつくれるのだろうか?」という不安ではないでしょうか。赤ちゃんへの治療の影響や体力低下も気になりますし、そういったご相談を受けることがあります。今回は女性のがん患者様向けに、妊活サポートの1つとして紅蔘(こうじん)をご紹介します。

Contents

がん治療が与える妊娠への影響について

紅蔘による女性がん患者の妊活サポート(1)

性別問わず、妊娠するために必要な力を「妊よう性」といいます。妊娠適齢期の男女ががん治療をする場合、この妊よう性が保たれるかどうかを知っておく必要があります。主に妊よう性に直接影響を与える治療としては、手術・放射線治療・薬物療法によるものがあります。

1.手術の場合

生殖器を摘出した場合は妊娠できなくなりますが、一部切除をしただけであれば妊娠できる可能性はあります。ただし、がんの切除部位は大きめに切りとるので体への負担も大きく、流産や早産の危険性も高まることを忘れてはいけません。

手術で妊よう性に大きく影響するケースは以下の通りです。

両側の卵巣もしくは子宮を摘出した場合 妊娠できなくなります。
片側の卵巣を摘出した場合 残った卵巣が機能するため、妊よう性は保たれます。
子宮頸部の手術を行った場合 妊娠しにくくなる傾向や流産・早産の危険性が高まります。
骨盤内の手術を行った場合 卵管が周囲と癒着することがあり、排卵後の卵子が卵管を通る際に障害が生じることがあります。
脳の視床下部や下垂体にある腫瘍の摘出を行った場合 視床下部や下垂体は卵子の成熟を促すホルモンの分泌に関わっているため、排卵障害が生じることがあります。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス

 

<h3>放射線治療の場合</h3>

放射線治療で妊よう性に大きく影響するケースは以下の通りです。

卵巣へ照射した場合 卵子の数を減らします。照射される放射線の量が増えるほど卵巣へのダメージは大きくなり、妊娠できなくなることがあります。
子宮頸部へ照射した場合 妊娠できなくなります。
腹部骨盤部へ照射した場合 妊娠はほぼできなくなります。治療後に妊娠した場合には、流産・早産、低出生体重児(出生時の体重が少ない)、死産や新生児死亡が起こりやすくなります。
脳の視床下部や下垂体へ照射した場合 視床下部や下垂体は卵子の成熟を促すホルモンの分泌に関わっているため、排卵障害が生じることがあります。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス

放射線の部分照射は、照射部位のみへの少ない影響ととらえられがちですが、血液検査結果等を見ると全身に影響しているものと考えられるとの意見もあるようです。

薬物療法の場合

一番注意したいのは、薬物療法です。手術や放射線治療と異なり、がんが体のどこの部位にできたものであっても基本的に抗がん剤は全身をめぐるため、妊よう性に影響があります。

細胞障害性抗がん剤を使用した場合、薬の種類によって多少変わりますが、月経の回復が難しくなります。また、月経が回復した場合でも、妊よう性が低下し不妊となる可能性もあります。内分泌療法薬を使用した場合、女性ホルモンを抑制するため卵巣機能に障害が生じるでしょう。

このように使用した薬剤によって妊よう性が変化するため、まずは治療に使用される薬剤の種類を確認する必要があります。妊娠する力をなるべく下げないような方法がないか主治医に相談してみましょう。

がん治療後に妊娠しても胎児への影響は少ない

紅蔘による女性がん患者の妊活サポート(1)-1

がん治療を終えてから妊娠がわかったとき、喜びと同時に「赤ちゃんに影響はないのかしら?」と不安に思う方もいるかもしれません。赤ちゃんがまだおなかにいる間は胎児とよばれており、胎児の体がつくられる時期は決まっています。妊娠中に薬を使わない方がいいといわれる理由は、胎児の体がつくられるときに薬の影響で体に問題が起こる(催奇形性といいます)ことがあるからです。

薬の種類により、体への薬の影響がどのくらいの期間残るかが変わります。抗がん剤の場合、数週間~数か月もの間、体に影響が残ることもあります。また、各がんの再発率も考慮しつつの治療となるため、数年間治療を行わなければならないケースもあります。治療時の年齢によっても選択肢は変わります。最近では、がん治療の前に卵子を採取して凍結させるようになりました。治療開始前に、妊娠計画も含めた相談を主治医としておきましょう。

妊活最大の敵はストレス

望んだときにすぐ妊娠するものではないので、一般的にも妊活にストレスを感じる女性は少なくありません。ストレスをためないようにしようと、自分の思うように調整できる人は少ないでしょう。

ストレスとは何か?

ストレスとは「外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態」のことを指します。この外部からの刺激は実は悪いことだけでなくうれしいことも含まれており、次のようなものがあります。

  • 環境的要因・・・天候や騒音など
  • 身体的要因・・・病気や睡眠不足など
  • 心理的要因・・・不安や悩みなど
  • 社会的要因・・・人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなど
  • 環境の変化・・・進学や就職、結婚や出産など

このように、ひと言でストレスといっても人によって原因となるものはさまざまです。

がん患者におけるストレス要因

がん患者の場合、治療や体力低下の懸念、子どもをつくることに対する不安感、再発への恐怖心など、さらなるストレスが重なり、がんが見つかってからの心の負担は計り知れません。だからこそ、このストレスをいかに減らせるかが妊娠への大きなポイントになりうるのです。

基本はストレスをためこまない生活をしましょう

ありきたりではありますが、ためこんだストレスを解消するのは難しいため、ストレスをためこまないようにすることが大切です。生活習慣をととのえたり、リラックスタイムを作ったり、誰かと会って楽しい時間をすごすこともいいでしょう。家族や友人と笑顔で話せないのであれば、専門家に話を聞いてもらうだけでもかまいません。感情を吐きだすことが大切です。

妊活中の女性には紅蔘(こうじん)がおすすめ

高麗人参は体にいいと聞いたことがある人が多いと思います。高麗人参にもいくつか種類があり、紅蔘(こうじん)は高麗人参の中でも最も貴重なものです。

畑から収穫した高麗人参を水洗いし、サポニンという重要な成分が多く含まれている皮ごと蒸して水分が14%以下になるまで乾燥させた高麗人参です。その過程で赤褐色になることから紅蔘(こうじん)とよばれています。

一般的な人参と薬用人参のちがいについて

スーパーで販売されている人参は西洋人参とよばれ、北アメリカが原産地です。高麗人参は朝鮮人参ともよばれ、朝鮮半島が原産地になります。ほかにもシベリア人参や田七人参の4種類が薬用人参として使用されており、原産地によって少しずつ性質が異なります。

高麗人参

性質は「温」で体を温め新陳代謝が盛んになります。補気作用が強いので「補薬の王様」と呼ばれるほどです。

シベリア人参

シベリアという極寒の地で育ったシベリア人参は「温」の性質で環境適応作用が強く、ストレス抵抗力が向上するといわれています。

西洋人参

性質は「涼」なので、ほてり感もなく余分な熱を冷ましておだやかに体をうるおしてくれます。

田七人参

中国の限られた地域でしか採れなかった貴重な人参です。「温」の性質をもち、体を温めドロドロ血液である瘀血(おけつ)を改善しめぐりを良くする作用があります。

薬用人参の有効成分「サポニン」のはたらき

薬用人参の重要な有効成分であるサポニンにはさまざまなはたらきがあります。4種類の薬用人参には少しずつ異なるサポニンも含まれますが、今回は紅蔘(こうじん)についてお伝えします。詳細は「紅蔘(こうじん)について」でご紹介していますが、紅蔘(こうじん)が使われる場面としては次のようなものがあります。

  • 元気不足、疲れやすい
  • 食欲不振
  • 無力感
  • 息切れ、立ちくらみ
  • 血色不良、冷え性 など

いわゆるエネルギー不足(気虚)の状態に対して気を補うとされています。エネルギーは食べものや呼吸から補いますが、女性はダイエットなど外見を気にしてエネルギー不足になりがちなため、紅蔘を活用してエネルギー補給に役立てるとよいでしょう。

また、紅蔘(こうじん)はエネルギーを補うだけでなく補血作用も有するとされています。漢方医学的な補血は単に血を補うという意味だけではなく、質を高めてめぐりを改善する意味合いも含まれます。

妊娠を維持するにもめぐりのよい状態が大切です。共働きが増え、出産間際まで仕事をする女性が増えているからこそ、エネルギー補給と補血は欠かせません。あとにも述べますが、ストレス対策にも紅蔘(こうじん)はおすすめですので、はたらく女性が取り入れることをおすすめします。

がん患者の妊活サポートに紅蔘(こうじん)が欠かせない理由

さまざまな場面で紅蔘(こうじん)の活躍が期待されますが、とくにがん患者の妊活サポートにも外せません。めぐりがよくなり新陳代謝がアップすることも大切ですし、例えばストレスや脳腫瘍の治療でホルモン分泌がうまくおこなえなくなった場合にも、紅蔘(こうじん)が役に立ちます。

紅蔘(こうじん)と食欲低下対策

がん治療において、手術や抗がん剤による食欲低下は、治療を続けるためにも妊活のためにも避けたいものです。そこでがんの手術後に紅蔘(こうじん)末(6g/日)を2週間以上投与し、効果を検証した研究が行われました。

紅蔘(こうじん)の食欲におよぼす効果
食欲
改善 68例(60.2%)
不変 38例(33.6%)うち投与前から食欲良好 24例
悪化 7例(6.2%)

 

食欲が低下し食事摂取量が減ることで体重減少とともに体の栄養状態が低下してきます。低栄養状態と体の免疫機能が強く関連していることもわかっているので、いかに食事摂取量を減らさずにすごせるかが大切です。

また、がんにかかるだけでも体のだるさや食欲低下が起こります。これはトキソホルモンLというホルモンが関係しており、紅蔘(こうじん)にはこのトキソホルモンLの作用をおさえ、食欲亢進作用をもつ物質が含まれることがわかっています。そのため、がん治療を受ける前から紅蔘(こうじん)を服用することにより、食欲低下を回避し治療に必要な体力を温存することができるでしょう。

婦人科疾患には当帰芍薬散よりも紅蔘(こうじん)

“薬用人参の臨床応用とその研究の進展”の発表によると、更年期障害および更年期前症において、婦人科疾患でよく使われる当帰芍薬散よりも紅蔘(こうじん)のほうが優れており、両者の併用はそれぞれを単独で飲むより効果が勝っていたことがわかりました。

正官庄コウジン末・当帰芍薬散単独投与、併用投与の評価(治療効果)
投与 著名改善(≧80) 中等度改善(~60) 軽度改善(~30) 不変(~0) 悪化(0>) 総計
コウジン末単独 15(18.1%) 24(28.9%) 31(37.3%) 11(10.5%) 2(2.4%) 83
当帰芍薬散単独 3(10.0%) 10(33.3%) 10(33.3%) 4(13.3%) 3(10.0%) 30
併用 12(19.7%) 29(47.5%) 14(23.3%) 6(9.8%) 0(0.0%) 61

(紅蔘3g/日)

また、ホルモンに関してはエストロゲンの上昇傾向と脳から分泌される指令ホルモンであるFSH(性腺刺激ホルモン)の明らかな低下が認められました。これはホルモン指令伝達による卵巣機能の回復の証拠であり、紅蔘(こうじん)のもつ血管拡張作用や卵巣内の循環回復の結果と考えられています。

ストレス対策にも紅蔘(こうじん)

さまざまなストレスやストレスによる体への影響がある中、妊活中であれば、なるべく薬は飲みたくないと思う女性は少なくありません。紅蔘(こうじん)をとり入れることで、新たな薬を追加せずにストレス対策を講じることも可能です。

ストレスが引き金になったと考えられる重症な更年期障害患者に対して紅蔘末(6g/日)を3か月間服用したところ、抗ストレス効果がみられ精神身体症状が改善されました。さらに、ドロドロ血といわれる瘀血も改善したと報告されています。このように血行改善によってホルモンや栄養素もしっかり体内をめぐり、妊活のサポートにもつながるでしょう。

重症更年期障害患者における気虚スコアおよび瘀血スコアに与える紅蔘の効果
重症更年期障害患者(9例)
対象(8例) 治療前 治療後
気虚スコア 22.3±3.9a 60.9±7.0b 29.0±6.2c
瘀血スコア 42.0±4.1 58.3±7.3b 41.2±4.2c

a:Mean±SD
b:p<0.001 対象と比較 c:p<0.001 治療前と比較

免疫機能と紅蔘(こうじん)

私たちの体の中では、日々、がん細胞や細菌、ウイルスなどと免疫細胞が戦っているのをご存じでしょうか。過度なストレスや体力低下により、この免疫細胞のはたらきが悪くなることで、感染症にかかりやすくなったりがん細胞が増えたりします。

がん治療前後はストレスや食欲・体力低下もあり、この免疫機能のはたらきが低下しやすくなっています。複数の研究にて、プラセボ群(治療していない群)と比較して紅蔘(こうじん)を服用した群の方が免疫機能の亢進が確認されています。

がんの予防効果についても研究がなされており、紅蔘限定ではなく薬用人参ですが、過去をふり返って検証するコホート研究のデータもあります。これによると、薬用人参の非服用者を1とした場合、薬用人参服用者でのがん発生の相対的危険度は0.4でした。普段から薬用人参を服用している人のほうががんの発生する割合が低いという結果です。

また、別の研究では免疫増強作用をもち、抗がん剤・放射線療法の効果を高めつつ副作用を軽減する漢方薬がないかを検証した結果、日本にもある十全大補湯が最もおすすめであると報告されています。

一人でも多くの女性に子どもをもつことをあきらめてほしくない

今回ご紹介したのは女性のがん患者における治療と妊活サポートとなる紅蔘(こうじん)のはたらきでしたが、これはほんの一部です。妊活という体力や気力が必要な状況にプラスしてがん治療が加わることで、妊娠をあきらめる人もいるかもしれません。あきらめる前に、この記事を見つけてもらえたらと願うばかりです。あなたも紅蔘(こうじん)という強い味方をつけて、がん治療や妊活と向き合ってみませんか。

糖尿病を中心とした生活習慣病対策のプロコラム

Facebook page

薬局のつれづれ

PAGE TOP