menu

泡立つ尿が気になったら|タンパク尿の症状と漢方から見る対策

蛋白尿

尿検査にも含まれるタンパク尿は、人によってはその日の体調次第でもよく出る症状です。しかし、いつものことだと放置してもいいものなのでしょうか。今回はタンパク尿の主な原因と関連する症状や対策、漢方薬の使い方についてお伝えします。

Contents

タンパク尿とは

タンパク尿とは、その名のとおり「尿にタンパク質が混ざった状態」を指します。タンパク尿自体は病気というわけではなく、そのときの体調によっても出やすい症状ですが、場合によっては重篤な病気の前触れの可能性もあります。

タンパク尿が出る仕組み

毎日、私たちの尿は腎臓で作られています。腎臓には血液のろ過を行う糸球体という場所があり、糸球体の毛細血管を束ねる役割を担っているのがメサンギウム細胞です。そして腎臓に届いた血液から、水分と不要なものをろ過したのが尿となります。

タンパク質は体に必要な成分なので、本来の健康な体であれば尿にタンパク質が混ざることはほとんどありません。しかし、何らかの原因でこのメサンギウム細胞が炎症を起こしたときに、タンパク質が糸球体から漏れて尿に混ざってしまうことがあります。その状態がタンパク尿です。

タンパク尿の症状

蛋白尿

尿にタンパク質が混ざると尿が泡立ち、なかなか消えない特徴があります。ほかにも、タンパク尿だけでなく腎臓の病気が疑われるときに起こりやすい症状があり、代表的なものに次のようなものがあります。

  • 体のだるさ
  • 高血圧
  • 血尿
  • 尿量の低下
  • むくみ

高血圧やタンパク尿は腎臓病によって引き起こされることがある上に、腎臓に負担がかかるのでさらに病気が進行してしまうという悪循環に陥ります。加えて、高血圧やタンパク尿は自覚症状がほとんどないため、気づけば病気が進行していたということが少なくありません。

タンパク質が尿に混ざってはいけない理由

本来、タンパク質が通らないろ過装置をくぐり抜けてしまうということは、ろ過装置自体に負担をかけていることになります。フィルターの目よりも大きなものが無理やり通ることになるので、フィルターの目が広がったり破れたりするイメージを思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。

タンパク尿の原因

タンパク尿が出ていても病気でない場合と病気の可能性がある場合があります。同じ状況でも一概にはいえませんが、時間が経ってもタンパク尿が出続けるようであれば一度受診しましょう。

病気の可能性が低い場合

タンパク尿が出たとしても一時的なもので、病気ではない可能性がある場合には以下のものがあります。

・長時間の起立
・運動後
・熱が出たとき

受診を勧める場合

タンパク尿が続く場合は、次のような腎臓の病気がかくれている可能性があります。

糖尿病性腎症

糖尿病の治療が不十分な状態が続くと、徐々に血管が傷みやすくなります。それにより血液をろ過する腎臓のはたらきも悪くなる病気です。

慢性糸球体腎炎

血液をろ過し、尿を作る場所が腎臓内にある糸球体です。その糸球体に炎症が起きてはたらきが徐々に低下する慢性の病気です。

腎硬化症

主に高血圧による動脈硬化の影響が腎臓に現れたものです。この病気の進行は比較的ゆっくりしています。

ネフローゼ症候群

多くのタンパク質が尿中に出てしまい、血液中のタンパク質が少なくなりすぎた状態です(病名ではなく状態を表わします)。ネフローゼ症候群は糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎でも起こることがあります。

もしタンパク尿を放置するとどうなる?

タンパク尿だけだと自覚症状がなく放置しがちですが、もし何も治療をしないままだとどうなるのでしょうか?タンパク尿の原因である腎臓の状態が悪化し続けた場合、貧血や高血圧による頭痛、体のだるさや眠気がひどくなり、日常生活にも支障が出てきます。

腎臓で尿のろ過ができなくなると、「尿毒症」といって尿として排泄すべき不純物が血液中にたまった状態になることもあります。尿毒症は命に影響を及ぼすため、透析療法をしなければならなくなります。

タンパク尿をくり返さないための予防策

蛋白尿

基本的には、一度悪くなった腎臓を治す方法はありません。しかし早い段階でタンパク尿を改善させることで、腎臓が悪くなることを防ぐことはできます。

少しでも改善の時期があるとすれば、35歳までの時期が考えられます。一説に、「35歳までは腎臓は成長する」との考えがあって、漢方を使って実際に改善している例はあります。

国民生活基礎調査(2019年)によると、通院者数の上位は、男性は高血圧と糖尿病、女性は高血圧と脂質異常症という結果です。国民健康栄養調査では、男性の約20%、女性の約10%に「糖尿病が強く疑われる」と指摘されています。

糖尿病、高血圧、脂質異常症といったいわゆる生活習慣病は腎臓病の原因となりえます。このように、将来的に腎臓病になるかもしれない潜在的なリスクを抱えている人は一定数いますので、自覚症状がないからと放置せず予防や治療を行うことが大切です。

タンパク尿の原因にもよりますが、主な原因が生活習慣病であれば、食事の見直しや運動の継続を心がけましょう。

食事の見直しについて

偏りすぎずバランスをとることが重要ですが、生活習慣病において塩分や糖分の摂りすぎを控えることは大切です。

塩分制限について

日本高血圧学会では、高血圧の方には1日6.0g未満の塩分摂取制限を推奨しています。生活習慣が変化したことにより、調理方法の多様化や保存のための塩分増量、食品に添加された塩分によって高血圧の発症を引き起こしたと考えられています。

中でも食塩に含まれるナトリウムの制限が重要だと考えられておりますが、一方で、対になるカリウムは腎機能の状態によっては摂りすぎ注意といわれています。矛盾しているようにも思えますが、日本人は偏りすぎる傾向があるため、やりすぎずバランスをとることを意識するとよいでしょう。

また、過度の塩分制限は骨粗鬆症の引き金にもなりかねませんし、低ナトリウム血症の原因にもなりかねないです。自己判断に頼らず、医療機関を受診して判断を仰ぎましょう。

糖分制限について

塩分制限に対し、蛋白尿のある方にとって糖分制限の明確な量というものはありません。
が、糖質のとり方と肥満と言う観点から、腎機能にとって重要です。

〇一般的な<栄養素摂取と高血糖との関係>
下記の図のように高血糖になる仕組みは複雑で、単に砂糖の量を減らせばいいわけではありません。

出典:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

活動するためにはエネルギーが必要であり、基礎代謝量(何もしなくても消費されるエネルギー量)や日々の活動量によって必要なエネルギー量は変わります。肥満体型の人は、必要なエネルギー量と食事量のバランスが悪いために脂肪に変換されて体内に蓄積されていきます。

必要以上のエネルギー量を摂取しているのであれば減らすことも重要です。ただし、偏りすぎると他の栄養素も足りなくなる可能性があるため、栄養バランスを考えましょう。しかし、エネルギー量を正確に計ることは難しいため、目安としてはBMI20~25を目標に体重管理をすることが推奨されています。

〇肥満しているだけで腎臓に負担がかかる
人のからだには、体重の約8%の血液があります。この血液を腎臓は毎日ろ過をしています。体重が大きければ大きいほど、、血液量は増えますから、ろ過量も増えて腎臓に負担がかかります。

たとえば適正体重60㎏の方が肥満して80㎏の体重になっていると、毎日約6.4ℓの血液のろ過が必要です。この体重を適正体重の60㎏にまで減量すると1日のろ過量は約4.8ℓにまで減ります。1日約1.6ℓの負担減となるわけです。肥満している方は、適正体重に戻しましょう。

〇腎機能が落ちている方にとって、気を付けるべきは間食
糖尿病患者がインスリンを注射して血糖値を下げるのは聞いたことがあると思います。インスリンは、体の中に数あるホルモンの中で唯一、血糖値を下げるホルモンです。
糖質を摂ると血糖値が上がり、インスリンが分泌されて血糖値を下げますが、このインスリンのほかの作用として、尿中に排泄するはずのナトリウムまでも体に蓄える作用があります。
量の多少によらず、ダラダラ食いは肥満につながるだけでなく、腎臓の負担になるので控えましょうね。

運動療法

エネルギー消費や筋肉量を増やして代謝を上げるためにも運動は欠かせませんし、メタボリックシンドロームの予防にも効果的です。
筋肉運動により血液循環が良くなると、腎臓に負担なく血液を循環することでしょう。
運動した後は、横になって休むことも大切です。重力に逆らわず、負担なく腎臓に血液を流してあげましょう。

運動の種類は有酸素運動(ウォーキングやジョギング、水泳など)でも無酸素運動(筋トレ)でも有効だとされています。

・有酸素運動:週に150分程を週3回、運動をしない日が2日間以上続かないよう実施
・筋トレ:連続しない日程で週に2~3回実施

尚、妊娠中に高血糖になる方もいますが、医師に相談しつつ、状態を見ながら軽い散歩程度にとどめましょう。

運動を行うのは要注意な人も

運動自体は誰しもがしたほうがいいのですが、合併症や服用薬の影響で運動が制限される人もいます。また、昼の運動が夜間の低血糖につながることもあります。次のような方は運動を控えるようにしましょう。

・運動をすることにより、高血糖を引き起こす可能性がある方
・心血管障害で運動を止められている方
・腎臓病など重い合併症がある方
・発熱時
など

タンパク尿から腎臓が悪くなった時の治療法

タンパク尿自体は明確な治療法はなく、タンパク尿の原因となる病気を治療することになります。高血圧症や糖尿病であれば、まずはそれらの治療薬で症状を改善させることが大切です。

生活習慣病ではなく、元々、何らかの腎臓の病気がある場合は、炎症や免疫を抑えて自分自身を攻撃しないようにするためにステロイド薬や免疫抑制薬を使用します。

特に若い女性の場合は将来子どもをもつことを念頭に置くので副作用を気にする人も多いですが、薬を使わなければ腎臓病が悪化する可能性が高いため、薬を使わないという選択肢を選ぶことは難しいでしょう。しかし、恐れすぎて勝手に止めてしまったり、ダラダラと薬を使用したりするよりは、少しでも薬の使用期間を短くしたり体調を戻すことを考えるほうが効果的です。

漢方薬局が見るタンパク尿対策

 一般的に腎臓は、いったん悪くすると改善しないとされています。医療界のトップジャーナルであるランセット誌(2013年382巻273ページ)には、「18歳を超えると1年あたり3,676個/腎臓のネフロンが失われる」とありますし、実際に漢方薬の服用によってすっかり改善しているのは、10代~20代半ばの若い方ばかりです。
ただ、中年以降の年齢であっても、漢方薬の服用によって蛋白尿の程度が軽くなっている方々はあります。これら、大人の年齢の方々に漢方薬を使う根拠となっている研究があるので、ご紹介いたします。

腎臓病の進行を抑える紅蔘(こうじん)

腎疾患の中で最も頻度が高い慢性糸球体腎炎でみると、腎臓のろ過機能が低下し、タンパク尿がみられる原因に、腎糸球体の肥大や腎臓のメサンギウム細胞の増殖があげられます。

腎臓では、腎糸球体と呼ばれる毛細血管の中を流れて不要なものを排せつするろ過を行っています。メサンギウム細胞は、この腎糸球体をキュッと束ねて、ろ過機能を支えています。
腎臓の大きさは成長したらほぼ変わりませんが、腎臓の中にある細胞が肥大したり増殖したら、腎臓の中はぎゅうぎゅうに詰まって圧がかかってしまい、本来ろ過されない大きなたんぱく分子までろ過して尿中に出してしまいます。これがたんぱく尿です。

紅参(コウジン)には、この腎糸球体の肥大を抑え、メサンギウム細胞の増殖を抑えることで、腎糸球体の機能を戻し、尿たんぱくの排泄量を減らすことが分かっています。

人で実験するわけにもいかないので動物実験ですが、紅蔘を90日間毎日経口投与(25㎎/㎏体重/日)し、投与されなかったグループと比較したところ、糸球体の肥大進行を抑制したことがわかりました。また、尿タンパクの排泄量も低下し、その他尿毒性に係る数値も著しく減少することもわかっています。
 


血管を修復する紅蔘(コウジン)

尿タンパクが増えると腎臓の血管が傷つき、修復する必要があります。糖尿病患者や高齢者は傷が治りにくいことが知られており、いかに早く血管を修復できるかがポイントになります。

この研究は試験管内での実験ですが、紅蔘(コウジン)末を添加すると毛細管様ネットワーク(管腔:血管の内側)の形成がみられました。画像解析をしたところ、紅蔘(こうじん)サポニン1~100㎎/mlの濃度で濃度依存的に血管が作られることが分かっています。


 

紅蔘の都合の良いところは、がんや網膜症など、血管新生すると悪化するような病気に対しては、抑制にはたらくことも分かっています。

ウイルス感染防御とステロイドホルモン剤の副作用を軽減する紅蔘(コウジン)

腎臓に炎症がある場合、ステロイドホルモン剤や免疫抑制剤を使用します。しかし薬の副作用で感染症にかかりやすくなる恐れがあります。体内で薬がどう働くのかはまだ不明ですが、紅蔘(コウジン)を摂取することで、感染症防御に有効であることが明らかとなっています。

また、紅蔘(コウジン)には、ステロイドホルモン剤の副作用軽減作用があることも分かっているので、ステロイドの副作用が気掛かりで服用をためらっている方にも、安心して治療に入っていただけるのではないかと思っています。

まとめ

自覚症状がないので、つい後回しにしがちなタンパク尿ですが、放置して腎臓の病気が進行してしまうと、腎臓の機能は後に戻せません。透析をしなければならない場合もあり得ます。腎臓病の要因となる生活習慣病の改善はもちろんのこと、紅蔘(こうじん)を活用した腎そのものの保護やケアをすることも大切です。

紅蔘(コウジン)は、中国最古の薬物(本草学)書である神農本草経の上品(じょうぼん)に属し、多量に長く飲み続けても害がなく、命を養うと言われています。いわゆる不老長生を願う方の薬で、安心して飲んでいただけます。
タンパク尿は子どものうちから出ることもあります。現在の服用薬に、紅蔘(こうじん)を併用することもおすすめです。まずはお気軽にご相談ください。

糖尿病を中心とした生活習慣病対策のプロコラム

Facebook page

薬局のつれづれ

PAGE TOP