menu

腎臓尿路結石

尿管結石

Contents

突然襲う尿路結石の痛みは、人が感じる最大級


人が感じる痛みの中でも最大級とされる「尿路結石」による痛み。
男性にとっては、女性の出産にも匹敵する痛みと言っても過言ではないでしょう。

日本ではこの「尿路結石」の患者が急増しています。
尿路結石症ガイドラインによると、日本における年間罹患率は1965年から2005年までの40年の間に3倍に増えています。

また、一生涯の中で「尿路結石」になる確率(罹患率、年間罹患率×平均寿命×100)も、男性では7 人に1 人,女性では15 人に1 人がこの痛みを経験し、中でも男性では40~50歳代の働き世代に多く、女性では50歳以降の更年期後に多くみられます。

腎臓で作られた尿は、尿管から膀胱を経て、尿道を通って排出されます。この尿の通り道を尿路と言います。この尿路に、尿中のカルシウムなどの成分が結晶化して滞った状態が「尿路結石」です。

結石は、腎臓で作られた尿が通過する尿路のいずれかの場所で作られる硬い固形物なので、尿路を傷つけてしまい、痛み、出血、尿路の感染や、閉塞の原因となることがあります。

一番痛いのは尿管に出来る結石で、これが痛みを伴うほとんど

尿路結石は存在する場所によって、呼び方や症状が異なります。尿路の上から順に、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石の4つに分類され、結石の排出に伴って存在する場所が順に痛みます。日本人の尿路結石の96%以上が、腎結石か尿管結石です。


腎結石は、結石が尿の流れを妨げなければ痛みはほとんど感じません。痛みを伴うことがあっても鈍痛程度でしょう。

尿管結石は、尿路結石の中で一番痛みを伴います。尿路に挟まった結石が尿の流れをせき止めて腎臓の内圧を上げることで引き起こされ、背中や脇腹に痛みが出ます。痛みは、鈍痛から救急車を呼ぶほどの激痛までさまざまです。痛みのほかに、血尿や吐き気といった症状を伴うこともあります。さらに、尿の流れが悪くなり、細菌感染を起こすと、結石性腎う腎炎という命に関わる病気を引き起こす場合もあります。

膀胱結石は、下腹部や尿をするときに痛みが生じますが、尿管結石ほどの激しい痛みではありません。頻尿や残尿感といった症状が現れる場合があります。

尿道結石は、尿をするときに痛みが生じます。痛みの程度はやや強く、血尿などの症状が現れる場合があります。

尿路結石のほとんどが、カルシウムでできています

結石のほとんど(約85%)はカルシウムを成分主体としたカルシウム結石で、なかでもシュウ酸カルシウムを成分とする結石が、結石全体の7割を占めます。

成分 全結石に占める割合(%) 一般的な原因
シュウ酸カルシウム 70 高カルシウム尿症

副甲状腺機能亢進症

低クエン酸尿症

尿細管性アシドーシス

リン酸カルシウム 15 高カルシウム尿症

副甲状腺機能亢進症

低クエン酸尿症

尿細管性アシドーシス

尿酸 10 尿pH < 5.5

ときに高尿酸尿症

シスチン 2 シスチン尿症
リン酸マグネシウムアンモニウム(ストルバイト) 3 尿素分解細菌に起因する 尿路感染症

 

尿路結石が出来る原因は?

結石ができる原因はまだよくわかっていませんが、さまざまな要因が考えられています。
例えば、食生活やストレスなどの生活習慣によるもの、先天的な尿路奇形によるものや尿路の腫瘍、前立腺肥大症などによる尿路の通過障害、尿路感染、高尿酸血症、副甲状腺機能亢進症などの病気によるもの、遺伝などです。

食生活の欧米化による影響

近年患者が急増している要因として、欧米化した食生活との関係が注目されています。たとえば肉中心の食事など、高たんぱく高脂肪に偏った食生活を続けていると、カルシウムやシュウ酸、尿酸などが尿中へと放出する量が増加し、結晶となり、結石となってしまいます。

さらにカルシウム不足も結石を作る要因となります。
食事により摂取したカルシウムは、腸管中で結晶の原因となるシュウ酸と結合し、便となって排出されます。カルシウムの摂取量が少ないと便に排泄されなかったシュウ酸が、再度吸収されて尿中に排泄されるため、尿中に排泄されているカルシウムと結合して結石を作る要因となります。(カルシウムの尿中排泄に関しては、次の項でお話しします)

以上のことから、尿路結石になりやすい人の特徴は下記の点があげられます。

  • 肥満傾向にある
  • 運動不足
  • 総タンパク質・動物性タンパク質・脂肪の摂取過多
  • カルシウム摂取量が少ない
  • 野菜・海藻類の摂取量が少ない
  • 砂糖を取り過ぎている
  • 夕食中心の食生活で特に動物性タンパク質の摂取が多い
  • 夕食から就寝までの時間が短い

これらの特徴は、尿路結石の予防法にも関わります。予防法については後述します。

栄養素の問題。ストレスによるカルシウムの尿中排せつによる影響

意外と知られていないですが、個人的には大きな要因になっていると考えているのがカルシウムの尿中排泄による影響です。

そのうちの一例を紹介します。
子供たちの学習に使われる100マス計算をご存じですか?足し算、引き算、かけ算の簡単な計算を瞬発力で解いていくドリルです。大人が解くと簡単そうに思えます。
この100マス計算を大人が解いた前後で尿中の成分を測定すると、多くのカルシウムが体内のマグネシウムと共に尿中に排泄され、その比は1対1であったことが、元国立健康・栄養研究所の西牟田守先生の研究によって解明されています。

私たちの体には、カルシウムとマグネシウムが2対1で、私たちのからだの骨には、カルシウムとマグネシウムが5対1で含まれていることが分かっています。

尿中に排泄するのは1対1ですから、ストレスがかかるたびに排泄されないカルシウムがからだの中に残ることになります。残されたカルシウムが血管の内壁に入り込むと、血管平滑筋は収縮して血圧が上がります。カルシウム結石がどこに溜るかによって、肩痛を引き起こしたり、関節を変形させたり、最終的に排泄途中の尿路に溜れば尿路結石となって痛みを引き起こすと考えられないでしょうか?


尿路結石の治療法

尿路結石の治療法は、結石の大きさや症状によって、経過観察(自然排石が期待できるとき)、薬物治療、専用の機械を用いて体外から体内の結石を砕く治療法、手術治療に大別されます。

自然排石

2013年度版「尿路結石症診療ガイドライン」では、「直径10㎜未満の自然排石を期待できる尿管結石患者に対しては、排石促進薬が推奨される。」とされています。

自然排石を期待できる場合には、約1か月間ほど飲水や運動などの日常生活指導を行いながら経過観察を行い、同時に排石促進薬が処方されます。

病院で処方される薬を使う方法

病院で処方される薬にはこのようなものがあります。

現在、残念ながらすべての結石を溶かして完治させる薬はありませんが、エビデンスがあり効果の高い薬もあります。

α1遮断薬とカルシウム拮抗薬

症状がコントロールできている方にとっては第一選択となりうる薬です。10mm以下の結石では自然排石率が増加することが報告されています。ただし保険適用されていないので一般には使われません。

ウロカルン

植物であるウラジロガシのエキス製剤であり、尿路結石を溶解する作用や結石の発育を抑える作用をあらわします。また、抗炎症作用や利尿作用があり、これらの複合的な作用によって尿路結石の排出を促進します。(「腎結石・尿路結石治療薬の解説|日経メディカル処方薬事典」より)

鎮痛薬・鎮痙薬

自然排石時には、個人差はありますが痛みを伴います。その痛みや筋肉の痙攣を和らげる目的でウロカルンと一緒に処方されます。
鎮痛剤ではロキソニン、ボルタレンなどが処方され、鎮痙薬ではブスコパン、セスデンカプセルなどが処方されます。
但し、緑内障などの基礎疾患がある方は悪化させる場合があるので注意が必要です
    
その他結石の種類によって、尿酸合成阻害薬(ザイロリックなど)や尿アルカリ化薬(ウラリットなど)も処方されます。

漢方薬を使う方法

漢方イメージ

気・血・水を巡らせ、不要なものを排せつさせる漢方の考え方は、結石のできやすい体調を整えると言う意味において有効です。
西洋薬との併用や結石が大きい場合に体外から体内の結石を砕く治療法にも処方されます。
代表的な漢方薬を紹介します。

猪苓湯(ちょれいとう)

体力に関わらず使用でき、排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみがある方に使われます。

五淋散(ごりんさん)

体力中等度の方の頻尿、排尿痛、残尿感、尿のにごりのある方に使われます。

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛み症状、こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛がある方に使われます。
注意点:症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないようにします。
排石時の痛み軽減のため、猪苓湯、五淋散と一緒に処方されることが多いです。

八味地黄丸(はちみじおうがん)

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇がある方に使われます。

主な症状は、
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、
夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

意外と好評なのが民間の伝承薬です。

流石茶(りゅうせきちゃ)

ウラジロガシや連銭草などを用いた方法で、配合比や量、配合生薬は使用する漢方家によって異なります。当店の場合、1か月分5,000円以内で、一般的な大きさのものは1~2か月をめどに排石されています。

ウラジロガシ(QUERCH FORIUM)
日本独自の民間薬です。カシ属の葉を薬用にしたのは日本独自の発想で、薬用にした起源は新しいものです。
1925年頃、徳島県勝浦町の坂口久兵衛氏が大学に研究依頼したことから始まります。
1958年以降、徳島大学医学部の梶本教授によって、ウラジロガシに生体内結石溶解あるいは、結石形成抑制作用があることが実験的に証明され、広まりました。
[基源]ブナ科のウラジロガシの葉を乾燥したもの。
[産地]日本(徳島、和歌山が主産)
[成分]フラボン、タンニン性物質、トリテルペンなど
[用途]胆石症や,腎石症に応用
(原色和漢薬図鑑より)


当店では、徳島産のウラジロガシを使っています。

レンセンソウ(連銭草)(GLECHOMAE HERBA)
中国最古の薬用植物書である「神農本草経」の中品に収載されていると言われています。一説にはカキドウシ、また一説にはツボクサと言う説がありますが、江戸時代の本草学者である小野蘭山はカキドウシと扱っています。いずれも、今では雑草として扱われている草です。
日本では民間薬として使われています。
[基源]シソ科のカキドウシの花期の全草を乾燥したもの
[産地]日本(四国、長野県)、中国中南部
[成分]茎、葉に精油成分約0.03%を含むほか、タンニンなど
[薬理作用]利胆作用、泌尿器系の結石(小便を酸性にし、結石を溶解)。
[用途]胆のう結石、黄疸性肝炎、尿道結石など
(原色和漢薬図鑑より)


当店では、宮崎県産の連銭草を使っています。

流石茶は、お茶として、煮出して飲んでいただくだけです。
激痛で眠れない夜を過ごす方々の口コミで飲まれています。
30袋入りの1か月分ずつお求めいただいていますが、途中で排石してしまうことが多く、残りは石持ち仲間に順に譲り渡されているようです。

結石が大きい場合や排出されない場合の治療法

当店は薬局ですから、この方法は使えません。病院で行う方法になります。以下は、メディカルノートからの引用です。

ESWL(体外衝撃波結石破砕術)による治療

体の外で発生させた衝撃波を結石に収束させることによって砕く治療法です。切開の必要がありません。結石発作の初期など限られた状況で行われます。

TUL(経尿道的結石破砕術)による治療

尿道から細い内視鏡を挿入し、尿管に存在する結石をレーザーなどで砕く根治治療です。
全ての尿路結石で主に用いられます。全身麻酔が必要な治療法です。

PNL(経皮的結石破砕術)による治療

背中から直接腎臓に内視鏡を挿入して、レーザーなどで結石を砕く治療法です。腎結石のうち体外衝撃波結石破砕術で砕けないような硬い石や大きい石が対象になり、全身麻酔が必要です。

再発しないための予防法

尿路結石の再発率は高く、尿路結石の中でもカルシウム結石の5 年再発率は45%と非常に高くなっています。したがって,尿路結石の成分分析に基づいた再発予防は砕石術以上に重要と思われます。再発を防ぐためには、どのようにすればよいのか、病院で行われている一般的な方法から見てみましょう。

結石の種類別予防法

尿路結石には、結石の成分によって種類があり、それぞれ再発予防策が異なります。
自分の結石の種類を知り、その種類に応じた対策を行うことが大切です。

カルシウム結石

 カルシウム結石の多くはシュウ酸カルシウムという成分から出来ているため、シュウ酸を多く含む食事は、カルシウム結石を作りやすいです。
シュウ酸はほうれん草、たけのこ、チョコレートなど様々なものに入っていますので、これらの食物のとり過ぎに気を付けたいものです。

最近の研究では、カルシウムの摂取を制限するよりも、むしろ一定量のカルシウム摂取を行うことが勧められています。
シュウ酸の摂取頻度を減らすことと、カルシウムを十分に摂取することで、尿中へのシュウ酸の排泄を抑え、結石ができにくくします。

尿酸結石

尿酸結石の成分は尿酸なので、血液中の尿酸値が高いと、尿酸結石ができやすくなります。ただし血液中の尿酸値は正常なまま、尿中の尿酸値のみが高くなって結石ができる方も中にはあります。

プリン体を多く含む食品を減らす

プリン体は体内で代謝されて尿酸となり、過剰に摂取すると高尿酸血症や酸性尿を引き起こします。
尿酸結石は薬で結石をとかすことができます。尿をアルカリ性にするウラリットという薬を使います。尿酸結石は、服薬を続けることで、再発は防ぐことができます。

クエン酸を積極的にとる

クエン酸は、シュウ酸やリン酸と、カルシウムが結合するのを防ぐため、カルシウム結石の予防に有効です。また尿中PHを上昇させ酸性尿を改善することから、尿酸結石、シスチン結石の予防にも有用です。

生活習慣による予防法

生活習慣を見直すことは、尿路結石の予防と再発を繰り返さないためにも重要です。
結石は尿路に詰まらないサイズであれば尿として自然に排出されるため、作らな
いこと、サイズを大きくしないように生活習慣を整えましょう。

適度に運動をする

肥満、糖尿病、高血圧と言った生活習慣病リスクの重積が尿路結石症と関連していることは、多くの疫学研究で示されています。したがって、尿路結石はメタボリックシンド ロームの一疾患と捉えることができます。エレベーターを使わず1~2階分は階段を使う、1停留所分歩く、ロボットに頼らず自分で床拭きをするなど、日常でできる適度な運動を行うことは、予防方法として効果的です。

寝る直前には食事をしない

睡眠中は水分が補給されないため、尿は濃縮されます。尿中に排泄される結石のもとになる成分の濃度は、食後2~4時間がピークです。また、尿意は、水分を摂ってから30分
ほどしてからもよおします。したがって、夕食は眠りにつく4時間くらい前までには済ませましょう。さらに、朝食・昼食に重点を置いた食事をすることも大切です。

食事による予防法

十分な水分を取ることで、尿を薄める

水分の摂取不足は尿を濃縮させるため、結石の直接的な原因となります。尿路結石の再発予防では、食事以外に1日2ℓの水分を取ると良いでしょう。

適量のカルシウムを取ることで体内のシュウ酸濃度を下げる

カルシウムは腸管内でシュウ酸と結合し、便として排泄されます。そのため、尿中のシ
ュウ酸量を減らすことができます。適量のカルシウムを取ることは結石の再発予防につながります。

シュウ酸を取り過ぎない

尿の中に排出されるシュウ酸は、結石の最大の危険因子とされます。予防のためには、シュウ酸を多く含む食品のとり過ぎを控えることが大切です。
シュウ酸は、ホウレンソウやキャベツ、といった葉物野菜、バナナなどのフルーツやナッツにも多く含まれます。またコーヒー、紅茶、緑茶といった毎日飲む習慣のあるもの
にも含まれているため、注意が必要です。
   

適量のクエン酸を取る

クエン酸はシュウ酸とカルシウム、リン酸とカルシウムが結合するのを妨げます。また尿の酸性度を抑えるため、シュウ酸や尿酸結石の予防に効果が期待できます。

プリン体を取り過ぎない

プリン体は体内で代謝されて尿酸となります。とり過ぎると、酸性尿や高尿酸血症を引き起こします。
プリン体を多く含む食品は、いわし、レバー、白子、魚の干物、出汁、ビールなどです。
1日当たりのプリン体摂取量は400mg未満が望ましいとされます。

塩分や糖分を取り過ぎない

糖分の取り過ぎは、尿中のカルシウム排泄量を増加させることが分かっています。甘いもののとり過ぎも良くなかったですね。また、塩分のとり過ぎも減塩のし過ぎも、尿中カルシウム排泄量を増加させます。ほどほどは大事ですね。

動物性の脂質、たんぱく質を取り過ぎない

動物性脂肪を多く取ると腸内の脂肪酸が増えて、脂肪酸がカルシウムと結合します。すると、シュウ酸は腸内でカルシウムと結合できず、尿への排出量が増えます。また動物性たんぱくが多いと尿の中の尿酸が多くなり、結石ができやすくなります。

まとめ

尿路結石の特効薬は存在しないといわれていますが、薬局店頭では改善例をみています。鎮痛剤や鎮痙剤など対症療法に頼るだけでなく、生活習慣や食事など多角的に見ていくことで、再発予防にも効果的です。一人で悩まずに是非ご相談ください。

糖尿病を中心とした生活習慣病対策のプロコラム

Facebook page

薬局のつれづれ

PAGE TOP