menu

【逆流性食道炎でお悩みの方へ】

逆流性食道炎

日々の生活で、「食後にげっぷがよく出る」「胸やけする日が続く」「胃痛がある」などの経験はありませんか?もしかすると、その症状は、逆流性食道炎の前兆かもしれません。近年、増加傾向であるこの病気、気づかないうちに症状が悪化することもあるようです。こちらでは、逆流性食道炎とその対応方法についてご紹介します。

Contents

逆流性食道炎の定義

逆流性食道炎とは、胃の内容物(胃酸や胃で消化途中の食べ物)が食道に逆流することによって、食道に炎症を起こす病気です。本来食道は、胃酸に触れることがありません。そのため、胃酸に対するバリア機能が弱いです。酸に繰り返しさらされることで炎症を起こします。胸やけや呑酸など様々な症状があることも大きな特徴です。現在では、成人の10~20%が罹患していると推測されています。以前この病気は、中高年や高齢者に多くみられていましたが、近年では、食生活の欧米化やライフスタイルの変化によって、若い人も増加傾向になっています。

原因と症状

逆流性食道炎は、年齢問わず誰にでも起こりうる病気です。生活要因のリスクが重なることで、起こりやすくなります。

原因

主な原因として、食道と胃の境目にある噴門部の、下部食道括約筋という筋肉の低下が挙げられます。下部食道括約筋は、食べ物を通過させるとき以外は、この筋肉が食道を閉めて胃の内容物が逆流しないように働きます。しかし、食生活・加齢・肥満・姿勢の影響で、胃酸の逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなること、胃酸が増えすぎることで胃液が逆流し、食道に炎症が広がり起こります

症状

逆流性食道炎になると様々な症状が現れます。まず、代表的な症状に次の3つがあります。

  • 胸やけ
  • 呑酸(のどのあたりや口の中が酸っぱい、胃の中身が逆流する感じがする)
  • 食後に胸やみぞおちのあたりが痛い

そして、その他の症状には次のようなものがあります。

  • お腹の張り
  • 頻繁にげっぷがでる
  • のどの違和感(イガイガ・ヒリヒリなど)
  • 声がかすれる
  • 耳の違和感
  • 胃もたれ
  • 胃の痛み
  • よく咳き込む

いかがでしょうか?自分にあてはまる症状はありましたか?

診断方法と検査方法

病気かもしれないという不安と恐怖の中で、病院へ行くことは勇気がいりますよね。まず、どのような診断・検査をするのかを知っておきましょう。

診断方法

医師は、患者さんからのヒアリングによる症状で判断します。違和感がでたら、いつぐらいの時期から症状が出始めたか・どんな症状か・症状の続く時間の長さなどを忘れないようにメモして、診察時に伝えましょう。

検査方法

自覚症状による問診と内視鏡検査を行います。
内視鏡検査は、食道の炎症の程度や食道が狭くなる、出血の有無などを見る検査です。内視鏡検査は痛い・苦しいという印象から敬遠されがちですが、最近では、病院によって、鼻から挿入する細い内視鏡(経鼻内視鏡)もあり、口からの経口内視鏡に比べると楽に検査を受けることができます。

逆流性食道炎は、①食道炎(食道粘膜のただれや潰瘍)がなく、自覚症状のみがあるタイプ(非びらん性胃食道逆流症)、②食道炎があり、自覚症状があるタイプ、③自覚症状はないが、食道炎があるタイプの3つに分類されます。(②、③はびらん性胃食道逆流症)内視鏡検査は、必須ではありませんが、実際に逆流性食道炎であると確認できるだけでなく、胃がんなどの病気になっていないかの検査も確認できます。自身の体の健康を確認し、安心するためにも、検査を受けることをお勧めします。

治療にかかる費用

病気になったときに、不安に感じる要素の1つとして、費用の問題があります。医師の診察をうけて、内視鏡検査が必要と判断された場合は、診察、検査、処方箋の費用に保険が適応されます。健康保険3割負担の場合は、初診料などを含め5,000円~1万円を少し超えるぐらいの負担です。ただし、初診料、内視鏡の種類や麻酔、検査時の薬品によって、医療機関や負担する保険の割合で金額が違いますので、ご注意ください。事前に費用を確認しておくといいですね。

治療にかかる期間

多くの場合、胃酸の分泌を抑える薬が処方されます。個人差はありますが、4~8週間の内服が目安です。ただ、症状が軽くなっても、途中でやめないことが大切です。逆流性食道炎は、一度症状が落ち着いても再発しやすいため、長期的にみる必要があります。

治療方法

逆流性食道炎での薬の処方は、症状を和らげるための治療です。治療にあたり、食生活をはじめとする生活習慣が関係します。具体的な内服薬の使用・セルフケア・漢方については次のようなものがあります。

内服薬

診察を終えると、治療として、内服薬が処方されます。薬によって、服用回数やタイミングが違います。症状や炎症の違いがあることもありますので、薬をやめるタイミングや減らすことは自身の判断ではなく、医師に相談してから行うようにしましょう。では、主な内服薬の種類と副作用です。

内服薬の種類

<胃酸の分泌を抑制する薬>
・プロトンポンプ阻害薬(PPI):オメプラゾール、パリエット(ラベプラゾール)、タケプロン(ランソプラゾール)
・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB):タケキャブ、
・H2ブロッカー(ヒスタミン受容体拮抗薬):タガメット(シメチジン)、ガスター(ファモチジン)など
<酸を中和する薬>
 ・制酸剤:炭酸水素ナトリウム
<消化管の機能を改善する>
 ・消化管運動改善薬:セレキノン、ガスモチン(モサプリド)、など
<消化管の粘膜を保護する薬>
・粘膜保護薬:アズノール、セルベックス、アルサルミン、ムコスタなど

副作用

内服することによって、副作用が起こることがあります。

・プロトンポンプ阻害薬(PPI)
発疹、肝障害、下痢、便秘、腸内環境の乱れ、腹痛、口内炎など
・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)
  便秘、下痢、吐き気、発疹、蕁麻疹など
・H2ブロッカー(ヒスタミン2受容体ブロッカー)
便秘、下痢、吐き気、発疹、蕁麻疹など
・制酸薬
  便秘や下痢など
・消化管運動改善薬
  吐き気、胸やけ、食欲不振など
・粘膜保護薬
  便秘や下痢など

セルフケア

薬の内服も大切ですが、日常の生活習慣の改善は大切です。今までの生活は、逆流性胃腸炎を起こす生活ととらえて改善できるものがないか見て行きいきましょう。

食生活で気をつけること

食道と胃の境目を緩みやすくし、胃酸の量の増加や食道へ胃酸が逆流しやすくなるため、避けた方がよい食材があります。

  • 高脂肪食、高タンパク質食
  • 甘いもの
  • チョコレート
  • スパイス・香辛料など刺激の強いもの
  • 柑橘類
  • アルコール
  • 炭酸水
  • 食べ過ぎや早食いに注意

日常生活で気をつけること

食事をしてから横になるまでの時間が早くないですか?

食事をすると、消化を助けるために胃液が分泌されます。食事をしてから横にあるまでの時間が短いと、胃の中に食物や胃液があふれている間に横になることになり、傾けた徳利のように食道やのどの奥まで胃液が上がり、胸焼けや咳込みの原因となります。
食後2時間ほどしてから横になると、胃の内容物の大半は小腸に出て行ってしまいますから、胃液が上がることなく過ごしていただけます。
「食べてすぐに横になるな!」と先人が言うのは、単にお行儀や肥満予防の話題につなげるためだけではなく、からだを気遣っての言葉でした。

逆流性食道炎イメージ

喫煙を控える

 タバコの煙を浴びると血管は収縮しますから、消化にも良くなさそうですし、タバコの煙の中の活性酸素は胃壁を傷めるだけでなくその回復も遅らせてしまいます。

肥満や便秘に注意

 と言うよりも、肥満や便秘になる生活習慣が、からだに良くないです。便秘に対しては、漢方の項でも話題を広げます。

お腹を締め付けない(ベルトやガードルなど)

 ベルトやガードルで締め付けるのは、締め付けで中の臓器の動きが妨げられるだけでなく、マヨネーズの容器を手で握りしめるようなもので、胃液は逆流しやすくなると考えられます。胸焼けしてくるようなら、衣類が締め付けていないか見直してみましょう。

image

猫背にならないような姿勢をする

 加齢によって腰が曲がると、どうしても胃を圧迫して胃液の逆流をしやすいです。食後は、食べたものが胃を通過するまで、なるべく姿勢を正していたいものです。

image01

寝るときに上体を高くする

 食事をしてから横になるまでの時間が早い方や、猫背の方と同じように、逆流した胃液があふれないよう、状態を少し高くして休むといいでしょう。

胆汁不足

 漢方薬の項をご覧ください。

胃薬の選び方ミス、胃酸低下薬の飲み過ぎ

  重曹の入った胃薬など、胃酸を中和したり低下させる薬の飲み過ぎで、胃液の酸度が足りなくなり、逆にからだが頑張って胃液を出そうとしてしまい、胸焼けや逆流性食道炎につながりやすくなってしまいます。過ぎたるは及ばざるがごとし、胸焼けするからと言って薬を増やし過ぎず、逆に少し減らすことによって過剰分泌が落ち着くこともあります。

漢方薬

安易な胃酸分泌抑制薬の長期服用は、たんぱく質を消化吸収が不十分となり、骨粗しょう症や認知症リスクが上がることが分かっています。胃酸はたんぱく質の消化に重要な消化液です。最近では、漢方をとりいれている病院もありますが、漢方薬の間違った選び方は、副作用を招きやすくなります。漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。専門家ではないあなたの希望処方をそのまま処方せんに書いてもらって来ても、改善しない場合は他の医師か薬剤師に相談してみましょう。

半夏厚朴湯

 胃酸過多の胸焼けや逆流性食道炎ではなく、「気」の詰まりや停滞から来るみぞおちの痞えやのどの詰まり感を改善します。

半夏瀉心湯

 胃の辺りが風船がふくらんだようにポッコリ出て、お腹の中をガスが走り回るようなことがあります。げっぷが出るとスッキリするのですが、出なくて、生つばを飲みこむような、胃が存在を主張しするかのような不快感があります。気を補う作用(補気薬)と気の流れをよくする作用があります。

六君子湯

 胃腸虚弱なタイプの方向けです。いつまでも食べ物が胃の中にあるような感覚で胃の不快感のある方に向きます。硬い便秘の方には向きません。気を補う作用(補気作用)が非常に強く、胃もたれや食欲不振などの症状の他、悪い胃腸の流れの症状を改善する効果があります。

三黄瀉心湯

 尿は濃い黄色になり、便秘や熱っぽさを伴った胸焼け感に使います。軟便がちな胃腸虚弱の方には向きません。

牛胆汁製剤

 天ぷらや焼き肉など脂物を食べた後に、胸焼けすることはありませんか?
加齢に伴って肝臓の働きが落ちると、肝臓で作られる胆汁の分泌が悪くなる方があります。胆汁は小腸で分泌され、胃を通過してきた胃酸と食物の酸性度を下げるはたらきもあります。胆汁の分泌が落ちていると酸性度が下がらず胸焼け症状が現れるので、空腹時に服用して、分泌の落ちた胆汁を補います。胃腸薬として販売されており、高額ではないので続けやすい薬剤です。高齢の方、腰の曲がった方、便秘のある方におすすめです。

image02

放置するとどうなるの?

どんな病気においても、早期に状況把握し、手入れを始めると、改善も早くなります。逆流性食道炎を放置すると、どのようなことが起こるのでしょうか。
・QOLの低下
日常的な不快感は、リラックスできる食事の時間を楽しめない、ぐっすり眠れない、学びや仕事に集中できないなどの生活に支障が起きやすく、生活の質(QOL)を下げます。
・慢性化すると、バレット食道と言って、食道の粘膜(扁平上皮)が胃の粘膜(円柱上皮)に近い状態に変化します。潰瘍や食道がんにつながる可能性が高くなります。

まとめ

日常的な不快感は、生活の質を下げ、不安を募らせます。また、薬剤師の立場から見ると、本来胃酸分泌が過剰ではない方に対する胃酸分泌低下薬の長期服用は、骨粗しょう症や認知症など以後の病気リスクを高める可能性を垣間見ます。現状の把握が必要ですから受診して、びらんや潰瘍など明らかな病変がなく、漫然と薬が処方されるような場合は、もう少し体に負担のない方法を考えてみましょう。逆流性食道炎は、処方薬に頼るだけでなく、生活習慣の改善が症状の緩和につながります。
笠原健招堂薬局では体調を確認し、あなたの生活に寄り添った伴走型で対応しています。
お問い合わせはこちらから。

糖尿病を中心とした生活習慣病対策のプロコラム

Facebook page

薬局のつれづれ

PAGE TOP