menu

漢方について

漢方薬

漢方薬漢方薬というのは、 漢方医学的に診察した(証を組み立てた)結果、漢方の原典に記してある処方を選び、その処方に従って調剤し、その病人に与える病気の治療薬です。

漢方の原典は2000年以上も前から体系的に確立され始めています。 病気である人個々の体質、普段の状態、他覚的&とくに自覚的な今の症状、病気の進行状態など多方面のその方の情報によってお薬を選んでいくので、オーダーメイドでお薬は選ばれていきます。 したがって西洋薬以上にのむ人が限定されていますから、人の薬をのんだり人に薬を上げて言い訳はありません。 原因療法に近い効果が期待が出来ます。

生薬漢方に使う材料の事を生薬(しょうやく)と言います。
生薬は 天然のものですから当然採れる時期があります。

それぞれの生薬に対してそれぞれの採取時期があります。生薬の大半は植物から出来ていますから気候によって出来不出来もありますし、栽培方法によって成分ののり具合が違いますから、気を遣う栽培になります。

採取した生薬は、天然のものですから必要な成分と不必要な成分が混ざり合って入っています。

大自然の恵みをお薬として使える状態にする為に、必要な成分を残して不必要な成分を取り去る作業を修治と言います。
大変手間の掛かる作業ですし、生薬一つ一つにそれぞれの修治の方法がありますから、大量生産は本来出来ません。

民間薬は、 民間に伝わる言い伝えによって、自分の体の状態を自分で診断して、自分で治療する時に使います。

1種類~数種類を使う人の判断で使います。ほとんどの場合特別な修治もしないで使います。 例えば下痢・便秘に「げんのしょうこ」を使ったり、化膿性疾患に「どくだみ」などといった具合です。 しかし、これらは「漢方薬」であるとはいいません。
(長い年月かかって体系化されたものが漢方です。)

比較的作用の穏やかなものが多いのですが、使っていけない人に使うと害が出ます。

<漢方的な考え方>

漢方的な考え方

日常の生活習慣や体質によるなりやすさから、からだの中に種々の停滞が起きると体に冷えが生じます。ことにストレス社会の今日、「気」の流れが悪くなると、体温や栄養成分を含む「血」の流れの滞りを引き起こしがちですし、「水」の流れも滞らせがちです。

からだは栄養成分無くして体温をつくることは出来ません。 肩こり、頭痛、筋肉の張り、生理痛、便秘でもお悩みの方が多くおられます。 「水」は文字通り水分ですから、水の滞った所には冷えが生じます。 漢方薬の力を借りて滞りをのぞき、摂った栄養素が十分に行き渡り、健康な体に戻しましょう。

<栄養の考え>

体温の原料補給です。漢方で流れを良くして、栄養素の不足を補うと体温を十分に作ることが出来るようになります。
漢方

関連記事一覧

  1. 地図
  2. 不妊イメージ
  3. 栄養バランス

糖尿病を中心とした生活習慣病対策のプロコラム

Facebook page

薬局のつれづれ

PAGE TOP