毎年、石川県子育て財団主催の「子育て支援メッセいしかわ」会場で糖尿病検査ブースを開設します。
このブースには毎年「うちは糖尿病家系だから子供も測ってほしい」と幼い子供を連れた家族が来られます。
まだ研究の途中ではありますが、糖尿病の遺伝があっても、子供を病気にしない方法はあるのかと研究を続けています。途中経過をお知らせします。
1.成人時に糖尿病の家系は影響していません。
あくまで一般的な新成人として判断できる集団を対象にしています。産んで育てて成人をするまでの間に、家族の中で身に付いた生活習慣が、成人後の生活習慣に影響するのでしょう。
2.「人」の親子間では、出生時は母親の体格の影響を受けやすく、思春期を除いて年と共に両親に似ます。※
これは、日本の小児科の先生方の古い研究結果ですが、思春期を除いてってところがミソですね。
体格にまで反抗期はあるのかと思わず思いましたが、色気づく時期ってことなのでしょうか?
実際の糖尿病患者の年齢分布も年と共に上がります。ちなみに動物は、母親の影響をモロに受けます。

子育て期に出来ることはないのか?と研究しています。
厚生労働省 平成29年国民健康栄養調査より
3.出産時のお母さんの体重が、20歳成人時の体重に関係
今回の研究対象者もやはり成人時の体重は、お母さんが赤ちゃんを出産するときの体重、生まれた時の体重、
10か月児・2歳児・3歳児の体格を引きずるかのように反映しています。よく妊娠中の体重増加を気にする方や、中には妊娠前の体重や妊娠中の体重増加を気にする方もありますが、今のところ関係(相関)しているのは、ジャスト出産時の体重です。「胎教」と言う言葉を聞きますが、体重にも胎教があるのでしょうか?と思いたくなります。
4.出産時のお母さんの尿糖は、関係していない
最近しばしば受ける相談の中に、出産間近になっての尿糖があります。生活環境からくる栄養素不足をまず考
えていますが、今のところ成人時の糖代謝異常には影響していませんからご安心ください。
5.母乳だったかどうかも、今のところ成人した時の糖尿病や体重に影響していない
出したくても出ない人がいるのも母乳ですが、ミルクの進歩もあるのでしょう。嬉しいですね。
それでも心配な方には、十分なヒアリングの上で健康指導と漢方薬や栄養素補給を使って対応しています。
笠原健招堂薬局は、健康を維持したい方、健康に戻りたい方を応援しています。ご相談ください。
TOMOKO
両親の体格と出生時の体格からみた幼児期の身長・体重の予測
http://www.boshiaiikukai.jp/kiyo_pdf/443.pdf
田英機,高石昌弘1体格の母子相関,小児医学,112(5)1834~864・1♀79・
9)藤村京子,高野陽:出生時から中学3年に至るまでの体型の変化について,第29回日本学佼保健学会講演集,109、1982
10)八倉巻和子,他1乳児の体重発育に関する縦断的研究,小児保健研究,37(11:320,1978